あなたが現在見ているのは 「50を過ぎて新しい事を始めている自分」について思うこと

「50を過ぎて新しい事を始めている自分」について思うこと

エピソードその1

アインシュタインが、ある日の授業で黒板に

9×1=9
9×2=18
9×3=27
9×4=36
9×5=45
9×6=54
9×7=63
9×8=72
9×9=81

と書きました。

そして最後に

9×10=91

と書くと、生徒は笑ったそうです。アインシュタインが誰でも分かるような答えを間違えたからです。
生徒の笑いが治まるのを待って、アインシュタインは言います。

私が9つの問題を正しく解いたことを、誰も祝福しなかった。
しかし、たった一つの間違えに対して皆は笑い始めた。

その人物がどれだけ成功したとしても、
社会はほんの小さな間違いを見つけ、指摘する。

世の中には、決して間違えない人がいる。
それは、何も挑戦しなかった人である。

エピソードその2

横綱曙関が名古屋場所の宿舎の玄関先で、ある高校球児を見かけます。自分のせいで試合に負けてしまったと落ち込んでいる彼に、曙関は「負けて覚える相撲かなという言葉があります。私も相撲で負けてがっかりする事はあるけど、勝ってばかりの人生など存在しないよ」と伝えたそうです。
その野球選手の名前は鈴木一郎、のちの「イチロー」です。
イチローは曙関のその言葉をずっと忘れなかったそうで、後に曙関と再会した際に「あの言葉があったからプロ野球選手になれました」と伝えたそうです。

エピソードその3

今日も素晴らしい活躍でしたよ 二人とも

確かに負けました

でも実りある試合だったのでは?

“負け”は弱さの証明ですか?

君達にとって“負け”は試練なんじゃないですか?

地に這いつくばった後

また立って歩けるのかという

君達がそこに這いつくばったままならば

それこそが弱さの証明です

ハイキューと言うバレーボールの漫画で、負けてしまった主人公たちに顧問の武田先生が伝えた言葉です。

エピソードその4

「私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を10,000通り見つけただけだ」  ~トーマス・エジソン~

エピソードその5

「世に不運はない、すべて試練である」  ~トイレに掛けてあったダスキンのカレンダー~

西尾のアドラーを名乗ってもいいのでは 参照

エピソードその6

結局どっちにしたって批判はつきもの、ならば自分がわくわくすること、そっちを選ぼう ~今年引いたおみくじ~